粉末プレス成形機ガイドサイト 粉プレッション » プレス成形以外の粉末成形法 » 押出成形

押出成形

セラミックスの成形方法のひとつ、押出成形の仕組みや、メリットとデメリットをご紹介します。ほかの成形方法との比較も行っていますので、成形方法を選択する際の参考にしていただければ幸いです。

押出成形とはどんな成形方法?

押出成形では、原料のセラミック粉末にバインダーや水を混錬し、金型(口金)を通して押し出すことで成形を行います。長さは自由に決められますが、押し出された成形体はどこを切っても同じ千歳飴のような形状となります。

押出成形に使われる粉末材料

押出成形で使用されるセラミックスは、主としてアルミナやジルコニアのほか、窒化ケイ素、窒化アルミです。

押出成形のメリット・デメリット

押出成形のメリット

形状の自由度が高い

押出成形では、同一断面であれば、中空やハニカム構造、シート状などさまざまな形状に対応可能です。

生産性が高い

押出成形では、押し出された瞬間に成形が完了しています。成形体をカットする作業は必要ですが、生産性が高く大量生産に向いている手法といえます。

押出成形のデメリット

同一断面の成形しか行えない

押出成形は、ところてんのように原料を押し出す際に金型を通す手法なので、同一断面の製品にのみ対応しています。

金型のコストがかかる

押出成形は、金型を使用する成形方法のため、金型を製作するコストとリードタイムが必要となり、修正にも費用と時間がかかります。

粉末成形プレス機
メーカー・代理店一覧を見る

他成形方法とメリット・デメリットを比較

プレス成形との比較

押出成形とプレス成形では、得意とする形状が異なります。

柱状・パイプ状の成形は押出成形、ブロック状・複雑形状の成形はプレス成形を行います。いずれの手法も大量生産に適しており、金型を使用するため初期費用とリードタイムが必要となります。

鋳込成形との比較

押出成形が鋳込成形より有利な点は生産性、不利な点は初期費用とリードタイムです。

押し出された瞬間に成形がほぼ完了している押出成形は、鋳込成形より高い生産性を持っています。反面、金型を使う成形方法のため、金型を製作する費用と時間が必要となります。

射出成形との比較

柱状・パイプ状の製品を連続的に成形する押出成形に対して、射出成形は金型に原料を充填・固化させる成形方法です。二つの手法は、それぞれ異なる形状に対応しています。いずれも大量生産に適しており、金型を製作する初期費用とリードタイムを必要としています。

まとめ

押出成形は、原料となるセラミック粉末にバインダーや水を混錬し、口金から押し出す成形方法です。成形体の形状は柱状やパイプ状といった同一断面のものになりますが、ハニカム型など複雑な構造のものにも対応可能です。

連続的に成形を行う押出成形は、ほかの成形方法とは異なる特色を持つため、目的の形状に合わせて成形方法を選択する必要があります。

納入後も末永く頼れるおすすめ粉末成形機メーカー3選
振動×上下両軸プレス
でムラなく成形したいなら
三庄インダストリー
三庄インダストリー

引用元HP:三庄インダストリー公式HP
(http://www.sanshoindy.com/)

製品の特徴
  • 振動を与えつつ、上下から均等に加圧して高密度に成形できる
  • 精密な荷重制御と高圧ユニットにより難成形粉末の高品質成形を実現
こんな悩みを解決
  • 使用する原料の流動性が悪く、成形性も悪くて成形物が変形したり割れたりする
  • 原料に不純物を添加したくない

公式HPから
成形方法について相談してみる

電話で問い合わせる

大量生産のため
成形機を探しているなら
小林工業
小林工業

引用元HP:小林工業公式HP
(https://www.kobayashi-akita.co.jp/)

製品の特徴
  • 多数個取り金型、分割ダイス金型を使用することで大量生産に寄与
  • 超硬粉末を扱った成形に対応
こんな悩みを解決
  • 製品化が決まり、大量生産をする成形機を探している
  • 製品の耐摩耗性が求められる

公式HPから
システムについて相談してみる

電話で問い合わせる

安定した連続量産
実現したいなら
大伸機工
大伸機工

引用元HP:大伸機工公式HP
(https://daishin-kikou.com/)

製品の特徴
  • ロータリープレスで一打ごとの成形を連続化し、高スループットを実現
  • 供給・充填・加圧・排出の流れを定常化する設計で、停止・詰まり・ばらつきを抑制
こんな悩みを解決
  • 単発プレスの台数増設ではタクトが稼げず、生産ボトルネックになっている
  • 供給ムラや段取り起因の停止で連続運転が続かず、歩留まりや稼働率が安定しない

公式HPから
アフターサポートについて相談してみる

電話で問い合わせる